はじめに

これからランニングを始める方にとって、「どんなランニングシューズを選べばいいのか?」は非常に大きな疑問ですよね。実は、自分に合ったランニングシューズを選ぶことは、ケガの予防やパフォーマンス向上に直結します。

本記事では、初心者の方にもわかりやすく、ランニングシューズの選び方の基本を5つのポイントにまとめてご紹介します。

1. 自分の足型を知る

ランニングシューズ選びで最初にやるべきは、自分の足の形を把握することです。
特に重要なのが「アーチの高さ(偏平足〜ハイアーチ)」と「足幅(ワイズ)」です。足のタイプによって合うシューズの種類が大きく変わります。

  • フラットアーチ(偏平足)→安定性重視のモデル
  • ハイアーチ → クッション性の高いモデルがおすすめ
  • ワイドな足 → ワイドサイズのシューズを選ぶ

チェック方法:専門店で足型測定をしてもらうのがベストです。

2. 使用目的に合ったシューズを選ぶ

ランニングシューズ

ランニングシューズにはさまざまな種類があります。目的に応じて選びましょう。

用途おすすめシューズの特徴
初心者のジョギングクッション性・安定性重視
ダイエット目的のウォーキング軽量で疲れにくいタイプ
レースや記録狙いのラン反発性・軽量性を重視したモデル
トレイルラングリップ力・耐久性があるモデル

3. サイズ選びは慎重に

「いつものスニーカーと同じサイズで大丈夫でしょ?」と思いがちですが、ンニングシューズは0.5〜1.0cmほど大きめを選ぶのが基本です。

理由は、走っているときに足が前にずれるため。つま先に少し余裕があると、爪が黒くなったり、靴擦れのリスクを減らせます。

※試着時は、ランニング用ソックスを履いて歩いてみるのが理想的です。

4. クッション性と安定性のバランスを考える

初心者には衝撃を吸収してくれるクッション性のあるシューズがおすすめです。一方で、足首がグラグラするようなら、ある程度の安定性も必要です。

多くのブランドでは、初心者向けに「クッション+安定性」を両立したモデルを展開しています。
(例:ASICSのGELシリーズ、NikeのReactなど)

5. 試し履きは必須!時間帯も重要

可能であれば、実店舗で試し履きをしましょう。足は夕方になるほどむくみやすく、午前中とサイズ感が変わることがあります。

ポイント

  • 夕方に試すのがベター
  • 両足履いて店内を少し歩いてみる
  • 紐をしっかり締めてフィット感を確認

まとめ|自分に合ったランニングシューズで快適に走ろう

ランニングシューズは、ただのスポーツシューズではなく、あなたの足を守るための大切な道具です。

今回ご紹介した5つのポイント

  1. 自分の足型を知る
  2. 使用目的に合ったシューズを選ぶ
  3. 適切なサイズを選ぶ
  4. クッション性と安定性のバランスを確認する
  5. 試し履きをしてフィット感を確かめる

これらを意識して、ぜひあなたにぴったりのランニングシューズを見つけてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。