ランナーの皆さんは普段なにを意識してジョグを行っていますか?

ジョグは体への負荷を抑えながら走力を向上させることができる魅力的なトレーニングですが、間違えた方法でトレーニングを行うとオーバートレーニング、ランニングフォームの崩れにつながり足を痛める原因になってしまいますので今回紹介する3つのルールをしっかり守ってジョグを行いましょう。

正しいジョグ3つのルール

1.呼吸が乱れないペースで走る

1つ目のルールは、「呼吸が乱れないペースで走る」です。

ジョグの主な目的は、どこまでも走り続けることのできるスタミナの獲得、正しいランニングフォームを維持する筋力を得ることです。ですが、呼吸が乱れるような速いペースでのジョグは長時間・距離を走ることもできなければ、呼吸が乱れた状態で走るということは無理をして走り続けることになりますのでオーバートレーニングにもなります。また、ランニング中の疲労が溜まることで体の動きが悪くなりランニングフォームも乱れてしまいます。

正しいランニングフォームを維持しながら長い時間・距離を走る力をつけるためには呼吸が乱れないペースでフォームを意識しながらジョグを行うことが重要です。

目安としては、ランニング中に誰かと会話ができるくらいゆっくりなペースで走ることで呼吸が乱れることなく走り続けることができます。

2.ジョグで走行距離を稼ぐ

2つ目のルールは、「ジョグで走行距離を稼ぐ」です。ジョグで走行距離を稼ぐことができれば足を痛めることなく安全に持久力(スタミナ)を高めることが可能になります。

ジョグは、体への負荷が低いためケガのリスクを抑えながら持久力(スタミナ)を高めることができる魅力的なトレーニングです。また、さらにケガのリスクを抑えて安全にトレーニングをするにはジョグ用(クッション性の高い)シューズを履くことでより安全に走行距離を増やすことができます。クッション性の高いシューズについてはおすすめ記事も読んでみてください。

足を痛めることなく安全に走行距離を稼ぎ、持久力(スタミナ)を高めるためには正しいジョグとシューズが必要なのです。

3.トレーニング強度にメリハリをつける

ジョグは負荷の低いトレーニングですが、毎回長すぎる距離・時間を走ってしまうと当然、オーバートレーニングになりケガの原因になります。毎回頑張るのではなく、弱い強度(短い距離・時間)のジョグを取り入れて体の疲労を残さないことが大切です。また、毎回頑張ってしまうと走ることが「楽しい」と思えなくなり、走るモチベーションも下がってしまいます。そうならないためにも、あえて弱い強度のトレーニングを取り入れてメリハリをつけることが重要です。

翌日以降に筋肉の疲労(体が重い、筋肉痛など)を効率よく回復させたい人はプロテインの摂取がおすすめです。

トレーニング強度にメリハリをつけることで、体の疲労を残さずにトレーニングを継続できるだけでなく、走るモチベーションの低下を防ぐ効果も期待できます。頑張ることも大事ですが、息抜きをすることも同じくらいに大事です。

まとめ

今回は、正しい方法でジョグを行うための3つのルールについて説明しました。

呼吸が乱れないペースで走るジョグで走行距離を稼ぐトレーニング強度にメリハリをつけるといったルールを守ることで、足を痛めることなく安全に「持久力(スタミナ)」を鍛えることができます。今回紹介した3つのルールを守り正しいジョグで走りの土台を築いていきましょう。